(14)

tedukurikotoba

手作り言葉辞典について

手作り言葉辞典では、ユーザーが疑問に思って検索してきそうな言葉の を載せています。 検索して調べてきそうな言葉とは、ここでは「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「故事成語」の4つになります。 それぞれの意味は下記の通りです。 古くから言い伝えられてきた、教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉。生活体験から きた社会常識を示すものが多い。 二語以上の単語が結合して、それ全体である特定の意味を表すもの。 漢字4字で構成される熟語。 故事をもとにしてできた言葉。特に、中国の故事からできた語。 Powered by 手作り言葉辞典

Continue reading...
tedukurikotoba

濡れ鼠

【漢字】濡れ鼠 【読み】ぬれねずみ 【意味】服を着たままずぶ濡れになること。 【例文1】子どもたちが楽しそうに濡れ鼠で、川で水遊びしている。 【例文2】暑くなり濡れ鼠で川に入る。 【例文3】水鉄砲遊びで濡れ鼠だ。 「濡れ鼠」とは「水に濡れた鼠のことで、転じて衣服を着たまま全身がずぶぬれになっている様子」を表します。鼠で思いだすのは鼠算です。鼠算は和算という日本古来の算数での問題のひとつで、「親鼠から子鼠が何日間で何匹生まれました。いついつまでに何匹増えるでしょう」という問題です。これの難しいところは、親鼠が一回だけ子鼠を繁殖するのではなく、親鼠が繁殖して子鼠をまた産んでいる間に、先に生まれた子鼠が繁殖時期を迎え、また子鼠が生まれと延々と子鼠が生まれていくのを計算するわけです。考えただけでも、天文学的数字になるのではないかと、頭がクラクラしてきます。実際には天敵やネズミ捕り、ホウ酸団子もあり、増えるだけではないのですが、算数の概念を教えるには良い問題ですよね。和算にはこのほかにも、子どもが興味を持ちそうな名前のついた問題がいろいろあります。有名なのは鶴亀算です。そのほかに旅人算、カラス算、嫁入り、流水算、小町算、俵杉算、油わけ算、盗人、方陣、円陣、円、三角形などです。明治5年に明治政府が学制が発布すると同時に、諸外国に追いつくようにと和算が廃止され、専ら洋算を用いるようにと通達が出され、和算は珠算だけを残して教えなくなりました。今解こうとしても難しい問題もありますから、和算を考えた人たちはよほど頭脳明晰だったのだなと思います。鼠つながりの話でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

濡れ手で粟

【漢字】濡れ手で粟 【読み】ぬれてであわ 【意味】濡れた手で粟を掴むとたくさんくっ付いて採れることから、苦労しないで簡単に利益を得ること。 【例文1】お金持ちの男性と結婚して濡れ手で粟。 【例文2】専業主婦でいられるのは濡れ手で粟で夫のお蔭である。 【例文3】濡れ手で粟の楽な生活を得る。 濡れ手で粟とは濡れた手でを掴むとたくさん栗の実がくっついてとれるから、簡単に利益を得られることを言います。 羨ましい限りですよね。 まあそういう自分もプチ濡れ手で粟のような生活をしています。 両親は共働きで何不自由なく育てられました。周りが持っているものは全て手に入れています。高校生の時に意中の彼から告白され付き合いを始めました。楽しく過ごしていましたが、1年後、遠距離恋愛が無理でお別れしました。 受験に専念して見事合格すると、気になる方から遊びに行かないかと誘いを受けました。グループ交際から始ってその中の一人の彼と付き合うことになり、 大学を卒業するまで旅行に行ったり、記念日ディナーをいただきました。 彼も私も就職が決まって仕事に恋愛に楽しみました。彼の転勤が決まったのと同時にプロポーズを受けました。私は嬉しくて将来安泰の彼についていく事にしました。結婚して1年目は社宅ですが、子どもにも恵まれ2年が経ち3年が経ち手狭になるので今マイホーム計画中です。 「濡れ手で粟(あわ)」、それからまったく同じ音で「濡れ手で泡」というふたつの言葉を聞いたことがあるでしょうか。どちらも一度は使われているところを目にしたり、あるいは耳にしたことがあるのではないかと思いますが、実は「濡れ手で泡」というのは、正しいことばではありません。正しいことわざは「濡れ手で粟」の方だけだということは、ご存知でしょうか? そもそも「濡れ手で粟」ということわざは、言葉の通りに濡れた手で、粟という穀物をつかむと、しっかり握りこもうとしなくても、水にくっつくようなかたちで、たくさんの粟を手に取ることができる、ということから転じたことばです。「苦労をせず、かんたんにたくさんの利益を得ること、儲けを出すこと」という意味になります。 一方で、「濡れ手で泡」ということばを、「濡れ手で粟」から転じて、濡れた手でいくら泡をたくさんつかんだとしても、泡はすぐに消えてしまうので、努力しても実りがないことを指している、という人もいます。あるいは単純に、「粟」を「泡」だと思い込んで覚えている人も多いかもしれませんね。 ですが、「泡」という漢字を使うのはそもそも誤用ですので、間違って使ってしまわないようにしましょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

濡れ衣を着せられる

【漢字】濡れ衣を着せられる 【読み】ぬれぎぬをきせられる 【意味】自分は悪い事などしていないのに、犯人扱いされたり、悪い噂を立てられる。 【例文1】万引きした者の隣にいたばかりに、自分まで濡れ衣を着せられそうになった。 【例文2】隣のデスクの同僚が書類がなくなったと騒ぎ、濡れ衣を着せられる。 【例文3】全身黒ずくめの格好で不審者だと濡れ衣を着せられる。 濡れ衣を着せられるとはやってもいない悪事の罪を着せられることです。 濡れ衣を着せられらたら、たまったもんじゃありませんよね。 サスペンスを見ていると冤罪のドラマがあって本当にこんな事が起こるのだろうかと思いますが、実際に何年も無実の人が何年ぶりに釈放されたというニュースが報道されるとよかったですねという思いよりもこんな事があっていいのか!と憤りを感じます。特に痴漢の証明は難しいらしく、自分の身を守るためには女性の近くには立たないことが基本の事、両手がふさがっている事をアピールするなどだそうです。 先日、本屋さんで立ち読みをしていました。そこへ高校生らしき子ども達が5人入ってきました。しばらく立ち読みしていましたが、うち1人が座り込み、周りを取り囲むような体制を取り始めました。あやしいな・・と思いながら様子をうかがっていたら案の定写真集みたいな感じの本を手に取りリュックサックの中に詰め込み何事もなかったかのように店を出たその瞬間・・!店内から「君たち!待ちなさい」と見つかりました。5人のうち4人は「僕は知りませんでした」と次々に他の学生に濡れ衣を着せていました。きっとやらされたんだなと思いましたが、犯罪は犯罪です。反省してください。

Continue reading...
tedukurikotoba

盗人の昼寝

【漢字】盗人の昼寝 【読み】ぬすびとのひるね 【意味】盗人が昼寝しているのは夜行動するために備えているのであって、何をするにも思惑があるという意味。 【例文1】あの彼がご飯をおごるなんて盗人の昼寝ではないかしら・・と警戒する。 【例文2】彼氏が急に優しくするのは盗人の昼寝に違いない。 【例文3】恐妻家の妻が優しいのは盗人の昼寝だと疑う。 「盗人の昼寝」あまり耳慣れない言葉かもしれません。盗人という単語が使われた慣用句の中なら「盗人猛々しい」や「盗人の逆恨み」の方が目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。どちらにしろ登場人物からしていい意味で使われるものではないことはわかります。何の理由もなく昼寝をしているように見えるが、夜盗みを働くために備えているという意味です。要は、何も考えてないように見えるが、悪事を企んでいるということですね。もちろん悪事とありますから良い意味では使われません。何か考えがあって黙している人には容易に使えないので注意が必要です。最初、私は盗人はぬすっとと呼んでいましたが、ぬすびと、ぬすっとどちらの読みでもいいそうです。 盗人の昼寝が世に触れ回ったのは江戸幕府第3代将軍、徳川家光が治めていた時代に刊行された毛吹草という本に記載されたためです。当時は「ぬすびとのひるねもあてがある」と記載されたとか。ちなみに盗人猛々しいは、悪事を働いたにも関わらず平然とし、悪事が露見しても居直っているさまです。盗人の逆恨みは読んで字の如く、自分の働いた悪事を棚に上げ他人を恨むことですね。どちらにしろ盗人とつく言葉で指されないよう行いには気をつけたいものです。

Continue reading...
tedukurikotoba

盗人にも三分の理

【漢字】盗人にも三分の理 【読み】ぬすびとにさんぶのり 【意味】悪事を働いた盗人にでも理由があるもので、その気になれば、もっともらしい理屈はつけられるもの。 【例文1】訪問販売の営業マンの言う事は盗人に三分の理にしか聞こえない。 【例文2】盗人にも三分の理で彼女が結婚詐欺師だとは気付かなかった。 【例文3】盗人にも三分の理では通用しない。 本当の意味で反省しているならば、罪状に対して下された罰を素直に受け入れるべきでしょう。 弁護士の指導の下に反省文を書き、被害者に謝罪し、罪を犯したことを悔いている姿勢をとるなど量刑の判断材料にするべきではありません。 そもそも盗人の屁理屈など聞くに堪えないものです。 「店の商品販売価格は、予め盗まれた損失分も計上した上で設定されている。だから俺が盗んでも店の利益は計算どおりのはずだ」 「もともと所有していたのは私の国だ。だから私が取り返して本国に持ち帰るのは正しい行いだ」 「食い物を買う金が無い。あなたは私に飢え死にしろと言うのか」 などなど、枚挙に暇がありません。 自分の主張が正しいと思うのならば正々堂々と行えるはずですが、犯行は人目をはばかってコソコソと行われます。 既に自分が悪事を働いていることを自覚している証左なのですが、犯行後に居直るあたりは行き当たりばったりの人生を歩んできたからなのでしょうか。 社会の秩序を守るために制定された法律に真っ向喧嘩を売るような輩の馬鹿げた屁理屈など議論する余地もありません。 罪状が明確ならば、私情をはさむことなく断罪するべきです。 特に政治家が犯罪を犯した場合などは、社会において担う責務や悪影響を鑑みて罪一等重くすべきなのに逆に軽減されています。 いわく、これまでの社会貢献、すでに社会的制裁を受けた、などが標準的に用いられます。 古い時代には政治犯が権力者により重く罰せられる事例もありましたが今はそのようなことはないでしょう。 政治家が法律を正しく立法し、行政が正しく法律を運用し、司法が法律に従い正確に裁くのが法治国家のはずです。 それとも抜け道だらけのザルのような法律で皆さん満足しているのでしょうか。 「盗人にも三分の理」とは悪いことをする人間にもそれなりに理由はある、どんな悪いことでもつけようと思えばそれなりの理由はつけられるという意味です。 同じ盗みを働いたとしても、盗みをはたらくにはそれぞれ三分の理由はあるということですか。 家が貧しくて、空腹に耐えられずに目の前のパンを盗んでしまった、これも三分の理。 いじめにあっていて、いじめてる側からパンを盗んでこないとひどい目に合わせてやると脅された、これも三分の理。 その店が気に入らなくて、嫌がらせのつもりで盗んでやった、これも三分の理 万引きするスリルが楽しくて、つい盗んでしまった、これも三分の理。 生理近くになると万引きの衝動にかられてしまう、これも三分の理 仕事がつらくストレスが溜まっていたからストレス発散にためにぬすんだ、これも三分の理。 動画の閲覧件数を上げたくてインパクトがある動画を撮りたくて盗む様子を映したかった、これも三分の理。 こう考えると、盗人にも三分の理もごもっともです。何か悪いことをしてもその道理が合うか合わないかは別として本人なりの理由はあります。 まあ、その理由の重さは三分であったり、十分であったり、零分であったりするとは思いますが。

Continue reading...
tedukurikotoba

盗人に追い銭

【漢字】盗人に追い銭 【読み】ぬすびとにおいせん 【意味】損した上にさらに損する。 【例文1】競馬ですってしまった。電車賃に望みをかけたが、盗人に追い銭で帰る手段もなくなった。 【例文2】パー券を買わされ、何枚も余った。盗人に追い銭だ。 【例文3】盗品を売って逮捕され盗人に追い銭だ。 ある日私の家に、金融商品に投資をしませんかという、勧誘の電話が掛かってきました。 投資なんかに関心がなかった私は、直ぐに電話を切ろうとしました。 ですが少しだけでいいから話をさせてほしいと言うので、しばらく話しを聞く事にしたのです。 相手の話し方がとても巧みだったので、私はいつの間にか投資をしたくなってしまったのです。 それで貯金をいくらか取り崩し、この金融商品に投資をしました。 その後配当が受け取れるはずの期日になっても配当が得られなかったので、問い合わせてみる事にしました。 以前はつながった電話がいつの間にか繋がらなくなっており、この時私は騙されたと気が付いたのです。 警察に訴えようかなと思いましたが、被害額が少額だったので、訴える事はしませんでした。 しかしその後、被害者団体なる所から電話が来ました。 なんでも私と同じようにお金を騙し取られた人が大勢いて、その人達が被害者団体を設立したという事だったのです。 それで騙し取られたお金を取り戻す為に、幾らかの出費をして欲しいと頼まれました。 騙し取られたお金が取り戻せるならと思い、私はこの団体にお金を払いました。 ですが、その後全く音沙汰はなく、後日この被害者団体は存在せず、私からお金を騙し取った奴らが再びお金を騙し取る為にやったのだと分かったのです。 盗人に追い銭とは正にこの事で、未だに騙し取られたお金は戻って来ていません。

Continue reading...
tedukurikotoba

盗人猛々しい

【漢字】盗人猛々しい 【読み】ぬすっとたけだけしい 【意味】盗みや悪い事をしても平気な顔している態度。 【例文1】万引きをしても盗人猛々しく、全く反省していない。 【例文2】万引犯は盗人猛々しいので警察に通報する。 【例文3】盗人猛々しい態度がはなはだしい。 盗人猛々しいとは盗みや悪事を働いても平気な顔をしている様子を言います。 テレビで万引きをした者が反省もせず、開き直っている態度ですと警察に通報される、反省の色が見られれば初犯だということもあって見逃してもらえるパターンがあるのを目にします。どちらにせよこれは人としてやってはいけない事ですね。 中学校のクラスの同級生に頭は悪くはないんですが、両親教育者の家庭に育ったという男の子がいました。その子は試験中にカンニングをしたようだと噂されました。消しゴムに英単語を書いていたというのです。確認したわけではありません。その単語が出たかもわからないので。。まあそれからそうゆう小細工をちょくちょく目にしました。消しゴムに書くのも限度がありますよね。そこで悪知恵を働かせて今度は採点して返ってきた答案用紙の答えに正解なのに×になっていると主張して2~4点点数が上がったようです。さすがに二回続くと不審に思いますが、証拠はありません。しかし、ついに三回目の回答合わせで先生が最初の答案用紙をコピーしたから不正だねと暴きました。絶対に言い逃れはできません。堪忍したようでのちに保護者が呼ばれたのはいうまでもありません。

Continue reading...
tedukurikotoba

抜け目がない

【漢字】抜け目がない 【読み】ぬけめがない 【意味】利益になりそうだと見据えたときの機会を逃さない。 【例文1】金銭に細かく抜け目がないヤツだよ。 【例文2】抜け目がない者こそケチでお金を貯めこんでいる。 【例文3】損得ばかり考えて抜け目がない。 世の中には抜け目がないという人が結構います。 抜け目がないというと、ケチなような印象を受けることもあります。 抜け目がないという意味は悪いイメージがつきますね。 抜け目だらけの人も逆に困ったものです。 自分はどうかというと、抜け目が多い方かもしれません。 抜け目がない人はいつもきちんとしていて、自分の利益ばかり優先して人生を生きているような人が多いです。 私もそういった人周りにいます。 抜け目がない人の方が仕事はできる人が多いのではないかと思います。 ビジネスはある意味シビアな所も多く、ちょっとしたスキや油断が大きな失敗に繋がってしまうこともあります。 しかし、抜け目がないという利点を生かしていけば、ビジネスで成功しやすくなるのではないかと思います。 抜け目がない人というのは努力してそうなっているのか、もしくは生まれつきの性格なのかは人それぞれだと思います。 相手の考え方や態度が良くないと思ったら、まずは自分がそうならないように気をつけていくことで相手の見え方も変わってくるのだと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

抜き差しならない

【漢字】抜き差しならない 【読み】ぬきさしならない 【意味】どうにもならない様子。 【例文1】バスに遅れてタクシーも捕まらない。抜き差しならずだ。 【例文2】売り上げが伸びず抜き差しならない。 【例文3】従業員が足りなくて抜き差しならない。 抜き差しならないとはどうしようもなく困った状況を言います。 焦りますよね。私もどうにもならないくらいの窮地に立たされた経験があったのでチラシで見たことがある消費者センターに相談しました。 お住まいの地域に無料法律相談窓口があることを教えてもらいました。 まず、無料法律相談窓口に電話してみると、予約が必要とのことでしたから、朝一のバスで並び、整理券を獲得しました。私でギリギリ10名でしたのでほっとしました。無料法律相談は午後からの相談でして後の3時間は喫茶店に入り朝ごはんを食べて時間をつぶして待ちました。いよいよ相談時間になりました。所要時間は10分。言いたい事聞きたいことは事前にメモして大正解でした。子どもが小さくても親権がもてるということ。専業主婦でも親権が認められる可能性が大きいことがわかりました。家に帰ってもう一度これらのことを話して離婚問題を解決したいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

抜き足差し足

【漢字】抜き足差し足 【読み】ぬきあしさしあし 【意味】人に気づかれぬように歩く様子。 【例文1】家族が寝静まった頃、抜き足差し足で玄関を通る。 【例文2】子どもが起きないように抜き足差し足で歩く。 【例文3】抜き足差し足で深夜帰宅する。 「抜き足差し足」とは文字通り、「音のしないようにそっと歩くこと」で、小説や落語では抜き足差し足忍び足と3つ並べて使われることもあります。「抜き足差し足」が一番多く登場するのは泥棒または忍者が歩く場面ですね。 泥棒の捕り物で有名な小説といえば、池波正太郎の「鬼平犯科帳」です。鬼平にはモデルとなった人物が実際にいます。江戸時代に江戸の町で火付盗賊改方長官だった長谷川平蔵です。任期は1787年(天明7年)から1795年(寛政7年)までの8年間です。1783年(天明3年)の浅間山大噴火や大飢饉による農作物の不作でインフレが起こり、世情不穏の時でありました。田沼意次の失脚(1786年(天明6年))を受け翌年に松平定信が老中に就任し寛政の改革が始まりましたが、経済不安から犯罪も増加していました。 平蔵が就任したのはそんな時代でした。彼は盗賊や放火犯を捕まえるばかりではありません。放火犯は当時から重罪でしたから死罪、流刑が適用されましたが、軽微な盗みは留置期限が過ぎると社会に出てきてまた盗みを繰り返すなど再犯率がものすごく高い犯罪でした。そんな刑期を終えた罪人を集め職業訓練施設を作り、大工仕事、建具職人、仕立物などの技術を覚えさせ職人として社会復帰させる仕組みを作り上げました。更生施設ですね。「抜き足差し足」で入ってきた囚人が、大手を振って職人としての一歩を力強く踏み出していく。その手助けまでしたのが長谷川平蔵でした。池波正太郎はそんな彼にほれ込み作品に仕上げたのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

糠味噌が腐る

【漢字】糠味噌が腐る 【読み】ぬかみそがくさる 【意味】 【例文】 糠味噌が腐るという慣用句は、今ではほとんど耳にする機会がないため、意味が分からない人は多いのではないでしょうか。 糠味噌といって一番に思い当たるのは、ご飯のお供にピッタリの糠漬けの漬け床ですが、上手に管理するのはなかなか大変と聞きます。 どうした都合か分からないが糠床が腐ってしまった、などという失敗も聞いたことがあります。 しかし、糠味噌が腐るという慣用句は、どうやら糠漬けとは関わりがなく、糠味噌が腐るほどに声が悪く、調子っぱずれの音痴だと馬鹿にする言葉のようです。 音痴な人の歌声は、確かに耳障りで聞くに堪えないものですが、それで糠味噌が腐るとはどういうことなのでしょう。 逆に考えれば、朗々とした美声の歌声は、糠味噌をイキイキさせ、美味しい糠漬けができる漬け床になるということでしょうか。 植物を育てるときには、優しく話しかけながら世話をすると良く育つといいます。乳牛にクラシックを聴かせると、良く乳を出すという説もあるようです。 仕事や家事に疲れて、調子はずれの歌をやけくそ気味に歌いながらかき混ぜては、せっかくの糠味噌が腐って美味しい漬物ができない、ということなのかもしれません。 もしそうなら、糠漬けに挑戦している現代女性も、辛いことやイヤなことは一旦忘れて、優しい気持ちで歌いながらかき混ぜると、美味しい漬物が作れそうです。 「糠味噌が腐る」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? この言葉は、音程の外れた歌いっぶり、つまり音痴な人をからかって言う言葉です。 今は「耳が腐る」という言葉が一般的に使われていますね。 逆にそんな今だからこそ、「糠味噌が腐る」と言った方が、婉曲的に相手に伝わるので、ダメージが少ないかもしれませんね。 実際、音痴な人の歌いっぷりというのは、非常に聞くに耐えないものです。 音痴なことを自覚していないような堂々とした歌声は、逆にすごいとも思いますが、カラオケボックスのあの狭い空間で聞かされたのではたまったものではありません。 デュエットを頼まれた時には、もう地獄だなと感じます。 あれだけ音を外しているのに、それに気付かないというのは、自分の歌がどのように聞こえているのか、体験してみたいものです。 採点モードにかけたら、どんな点数になるのか、というのもちょっと興味深いポイントですよね、 改めて、糠味噌が腐るような歌声は酷いものです。 しかし、音痴なことを指摘するってなかなか親しい人でも出来ないものなんですよね。 私だけかもしれませんが、歌声というのは日常的には聞かない分デリケートなものに感じ、ツッコミにくいものです。 音痴な人に会う度、「糠味噌が腐る」という言葉を思い出しそうです。

Continue reading...
tedukurikotoba

糠喜び

【漢字】糠喜び 【読み】ぬかよろこび 【意味】喜んだのもつかの間、のちに当てが外れガッカリする様子。 【例文1】福引券が当たって喜んでいたら期限が切れてぬか喜びする。 【例文2】連休の計画を立てていたら、仕事が入り糠喜びだ。 【例文3】素敵な女性だと期待したが、既婚者で糠喜びする。 「糠喜び」させる宝くじ 一段と冷えが厳しくなってくる12月といえば、いろいろなイベントや行事が開催されたりしますよね。クリスマスをはじめ、大晦日や年末年越しライヴ等の多くのイベントが開催されます。その中で年末の恒例のイベントとして、宝くじの「年末ジャンボ宝くじ」が開催されています。一等賞金と前後賞合わせて10億円と高額で、宝くじに夢を抱き、当選を夢見て宝くじを購入する人も多いでしょう。 私自身も「年末ジャンボ宝くじ」を毎年購入し、宝くじに夢を乗せています。しかし、この年末の宝くじ「年末ジャンボ宝くじ」は私をよく糠喜びさせる悪い奴でもあります。私は当選番号を新聞で確認するタイプの人間であり、当選番号を確認する時によく番号を見間違い当選したと勘違いし、糠喜びすることが多くあり、後で再度確認すると間違いだったということが分り、がっかりしたりすることが多くあります。 ところで、この「糠喜び」という言葉は、玄米を精白する時に生じる「糠」から出来、その形状から近世頃から「細かい」「ちっぽけ」という意味で用いられ、さらに、「はかない」「頼りない」等の意味を持つようになり、一旦喜んだ後、実はあてはずれでがっかりするようなはかない喜びという意味となったそうです。 宝くじも儚いもので、実は購入してから当選を夢見て待つ当選番号発表までの期間が一番楽しいのかもしれませんね。

Continue reading...
tedukurikotoba

糠に釘

【漢字】煮え湯を飲まされる 【読み】にえゆをのまされる 【意味】信頼していた相手や身内に裏切られる。 【例文1】 保証人になった旧友が逃げて煮え湯を飲まされる。 【例文2】友人に意中の子の事を相談していたら、友人が付き合うようになって煮え湯を飲まされた気分だ。 【例文3】スタッフにレシピを盗られ煮え湯を飲まされる。 「煮え湯を飲まされる」ということわざを知っていますか? 読んで字のごとく、煮えたぎった湯を飲まされる→ひどい目に遭うということですよね。なので、何か災難に遭ったときにこの表現を使う人が多いと思うのですが、それは誤用です。 「飲まされる」という部分に注目すると、飲む自分に対して飲ませる誰かが存在することになりますよね。「誰に」飲まされるのかが、正しい意味を知るポイントなのです。 例えば、自分が敵だと思っている相手から「いい湯加減だよ」と渡された水を「そうですか」とすんなり飲んでしまうでしょうか?何か魂胆があるのではと勘繰り、受け取らないか、もしくは受け取っても飲まないはずです。 ですから、「煮え湯を飲まされる」→「敵からひどい目にあわされる」という意味で使う人も多いかと思いますが、これも誤用です。 では、逆に自分が信頼している相手から「いい湯加減だよ」と水を渡されたら? 疑うこともせず、無警戒で飲んでしまうのではないでしょうか。 そして安心して口にした水が煮えたぎった湯だったら? 「煮え湯を飲まされる」とは正にこのことで、「信頼していた相手に裏切られる」というのが正しい意味なのです。同じ意味のことわざに「飼い犬に手を噛まれる」があります。 ことわざや慣用句はその字面だけで意味を想像して使ってしまうことも多いのですが、本当の意味を知って、正しい使い方を心がけたいですね。

Continue reading...